SSブログ

ミヤンマーの星山を、ハイローストで焙煎 [珈琲自宅焙煎]

焙煎前のハンドピックの時に気がついたのですが、不具合豆が非常に少ない。
1kgからほんのわずかしか除外する必要が無く、それもピーベリー(発育不良豆)だけです。
ゴミ等の異物はおろか、欠け豆やその破片さえも殆どありません。
事前にハンドピックしてもしなくても、仕上がりは多分変わらないと思えるレベルです。

星山ハンドピック.jpg

さて焙煎ですが、とりあえず「ハイロースト」で進めてみました。

星山120g計測.jpg

星山ハイロースト焙煎設定.jpg

チャフはそれほど多くなく、しかも小さい物ばかりで、大きな赤いっぽいチャフが沢山でてしまうモカ・マタリとは全く正反対です。

星山チャフ.jpg

焙煎後のハンドピックでは、2~3個の小さな欠片が発見されましたが、必要ないレベルです。

星山ハイロースト焙煎完了.jpg

焙煎したてって、本来の味ではないことは判っていますが、とりあえず「フレンチプレス」で試飲してみました。
まずブラックで飲んでみて、軽い苦味と旨味、そして思ったより強い酸味に「こんなものかな?」と2袋も買った事を若干後悔し始めた頃からでしょうか、飲み終えた後の爽やかな酸味が、喉の上側に広がり始めました。
そして柑橘系の香りがずっと長い間続きます。
前回飲んだ、モカ・マタリは舌の奥でヒリヒリと不快な酸味だったのと大違い。
値段やイメージによる思い込みやプラシーボ効果ではありません。
珈琲の批評に、「柑橘系の優しい酸味」なんて表現されているのに対し「ちょっとオーバーだよ」と考えていたのですが、いはやは本当に夏みかんを食べた後のような爽やかな酸味とほのかな甘味、そして香りがずっとずっと続きます。
★試飲後2時間以上も経ってこのブログを書いていますが、いまだ口の中は爽やかレモン風味です。
こんな珈琲は初めてです、これがこの値段だと買いです!
このブログを見ている人がいたら、ぜひ飲んでみてほしいですね。
nice!(0)  コメント(0) 

私の買ったモカ・マタリは不味い [珈琲自宅焙煎]

カフェプロを買ったときに、まず自宅焙煎で飲んでみたかったのが、このモカ・マタリでした。
以前にAmazonの「bears」て出店者から買ったモカ・マタリが、とても甘い香りと軽い酸味でとても美味しかったのです。
早速モカ・マタリの生豆を買って、通常は浅煎りですので「ミィディアムロースト」してみたのですが、とてもエグい酸っぱみで飲めたもんではありません。
香りもあまり感じませんでした。
何故?勝手に想像するに、ダイニチで販売しているカフェプロ用生豆より、水分を多く含んでいるのかもしれません。
その分に内部の温度が上がらず、中心部が生焼け状態ではないのか?
元々が酸味が特徴のモカ・マタリですので、それが冗長されてしまった?
そこで今回は、まずしっかりとハンドピックを行いました。

モカマタリ_ハンドピック.jpg

そして焙煎機に投入する豆の重量を計測し、しっかりと120gにしました。

モカマタリ_カップ2杯の重量.jpg

※添付の写真は計量カップ2杯の、実際の重量です、ここからきっかり120gになるように、調整して豆をカフェプロに投入
そして焙煎レベルを「ハイロースト」としました。

モカマタリ_ハイロースト設定.jpg

結果はいかに?
写真でみると判りますが、不具合豆がまだ沢山有るようです。
貝殻豆や虫食い豆、焙煎したら見かけ上は発見できませんが、カビ豆も有ったかもしれません。
これでNo-9(最上級)なのかなぁ?

モカマタリ_ハイロースト完了.jpg

さてさて試飲ですが、やはりこの豆の渋ったさは消えることは無い様です。
モカ・マタリ No9 ですから、もっと爽やかな酸味と香りを期待していましたが、残念です。
焙煎後の豆を見てみると、粗悪な豆が結構散見されます。(写真)
白っぽい豆などは、渋みの原因らしいので、もう一度ハンドピックを行って、最後に試飲してみましょう。
ただ、これまで焙煎を行った他の豆よりも沢山のチャフが発生しますし、それが少し赤みががっていたりします。
イエメンの豆はナチュラル製法なので、パーチメント(渋皮)の周りの「ミューシレージ」と呼ばれる部分の除去工程がありません。(ミューシレージは元々赤い色をしています)
ミューシレージは糖分がペクチンに変化したものらしく、酸味が有るらしいのですが、今回の豆のそれは酸化が進んで渋くなったのかもしれません。
ペクチンは果物に多く含まれ、軽い酸味や独特の香りとなるらしいのですが、私が買った豆は当たりが悪かった様です。(古い生豆?)
そういえば、珈琲焙煎の本を読んだときに、ネットで買うときは生産年がしっかり表示された物を買え!ってアドバイスがありましたが、粗悪な豆を売ってる店も多いのかもしれません。
以前、どこかのカフェハウスで「モカ・マタリはとても不味い」ってメニューにわざわざ書いてある店がネットに出ていました。
今回のことで、その店長の思いをなんとなく納得してしまいました。

これからどうしよう??
  ① どの焙煎レベルまで深くすると、渋みは消えるのか試してみる。
  ② このモカ・マタリを美味しく飲む事をきっぱりと諦め、捨ててしまう。

私は②番に決めました。
なんだか、勝利の確率のない挑戦よりか、他の生豆に希望をもった方が、きっと楽しいでしょう。




nice!(0)  コメント(0) 

ミヤンマーの星山・・さてさて焙煎設定をどうしようかな? [珈琲自宅焙煎]

「ミヤンマー星山、焙煎設定」の文字でウエッブ検索した所、以下のようなインプレを見つけました。

****************
・中煎り [ミディアムロースト]
 グリーンアップルのような明るい酸味

・中深煎り [ハイロースト]
 ベリーのアロマ、良質な酸味に後味の良い甘さと控えめな苦味

・深煎り [シティロースト]
 酸味控えめ、深煎りならではの苦味

**************

まずは「中深煎り; (ハイロースト)でしょうか。
飲んでみて、酸味が強いようならシティロースト側にシフトして行く。
苦味が勝つ様なら、中煎り (ミディアムロースト)側へシフト

しかしこうやって試してみるのが自宅焙煎の楽しみです。
元々、計量スプーンは付いてくるんですが、これからはきっちりと計量して焙煎したいと思います。
水分量や豆の量のちょっとした違いで、焙煎具合は相当変わるようですので。

コーヒー豆計量.JPG







nice!(0)  コメント(0) 

コロナウイルスにより、珈琲が入ってこない可能性 [珈琲自宅焙煎]

昨日のTVのニュースでは、コロナウイルスの影響により世界各国の珈琲農園で働く作業者が確保できず、珈琲の生産量がガタ落ちらしい事を放送していました。
今年~来年の珈琲の生豆が、日本国内で買い難く成ることが予想されます。
焙煎済の珈琲豆を買ってる人だと、どうしても日持ちがしないので、大量に買って在庫しておくことができませんが、自宅焙煎やっている人は、価格が低い今こそ大量に生豆を買って保存しておくことが出来ます。
これこそ、自宅焙煎の最大のメリットかも知れませんね、コロナ時代には特に。
という事で、またせっせと生豆を買いました。
これで自宅には10kg程度の生豆があります。
これだけ有れば、1年程度の間は不足することは無いでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 

グアテマラSHBを、シティローストで焙煎 [珈琲自宅焙煎]

昨日に引き続き、グアテマラSHB をシティローストで焙煎してみました。

SHB20200621焙煎設定.jpg

見た目は、前回のフルシティローストと見分けが付きませんが、味はどうなのでしょう?

★左側がフルシティロースト、右側が今回のシティロースト
フルシティとシティローストの比較.jpg

一晩過ぎて、仕事中のボトル用にコーヒーメーカーで抽出して飲んでみました。

苦味: かすかな苦味で嫌味は無い
甘み: 軽い甘みを感じる
コク: ミルクなしでも豊かなコクを感じる、
酸味: 殆ど感じない
渋み: 全く感じない
香り: すこし出てきました。
キレ: 飲んだ後しばらくの間、香りが喉の奥から上がってくるが、不快ではない

★総評
シティロースト焙煎だと、ふれ込み通りの豊かなコクが出てきます。
グアテマラには、このレベルが丁度いいのかもしれませんが、個人的にはもう少し酸味が欲しいところです。
この豆は私には不向きかもしれませんね。
nice!(0)  コメント(0) 

カフェプロを買ってよかったとつくづく思います [珈琲自宅焙煎]

カフェプロの良いところ、気に入っている所

① 操作が簡単です。

自家焙煎を網でやっている人が結構いますが、私なんぞはとっても面倒くさがり屋なので、そんなに手間がかかると絶対に1~2回やって飽きてしまうと思います。
毎回同じ様に焙煎を行うこともできませんので、再現性も無くおいしい焙煎豆にする自信はゼロ。
所がこのカフェプロって、準備いらないし操作も簡単、片付けもあっという間なので、私でも自家焙煎を続けることができます。

② 豆がリーズナブルです。

今月のセールでは、生豆 1kgが¥1.400くらいです。(送料込み)
最近流行りのカフェあたりで飲んだら、2杯分にもなりません、1Kgの生豆が有れば、80杯くらいに成ります。  1400÷80 = 約20円(一杯あたりの値段)

③ 豆の個性を掴むことができれば、誰にでもおいしい珈琲を入れる事が出来ます。

豆の種類 ✕ 焙煎設定 ✕ 挽き方 ✕ 入れ方 ✕ その時の気分 = 無限の味わい
人の好みに合わせて、無限に味をコーディネート可能です。


④ 何時でもフレッシュな焙煎豆を使った珈琲が飲めます。

生豆の保存期間は、入手した生豆の消費期限から考えると、3年~3.5年程度と思われます。
焙煎後に直ぐに冷凍庫で保管していますし、一回に焙煎する豆の量は120gですから、大体1週間程度で飲み切ります。
ほぼ毎週焙煎していますので、何時でも美味しい珈琲が味わえます。

**********************

ダイニチのウエッブショップでは、このカフェプロが送料込みで¥85.000で買えました。
高いか安いかは人によって考え方が違うので、なんとも言えませんが、趣味のものとしては大変安いと思います。
ながーーーく使えば使うほど、安くなっていきます。
ワタシ的には、本当に買ってよかった!とつくづく思ってます。
ダイニチさん、何時までも良い生豆をリーズナブルに販売提供願います。

さてさて、そろそろグアテマラSHBも1~2回の焙煎で終わりそうです。
次は、ミヤンマーの星山の焙煎にTRYしてみるつもりです。


nice!(0)  コメント(0) 

グアテマラSHBをフルシティで焙煎 [珈琲自宅焙煎]

カフェプロの最も深い焙煎設定である「フルシティ」で焙煎した場合、風味や味がどうなるかを確認してみました。
ダイニチのウエッブショップによりますと、グアテマラSHBの焙煎設定は「深煎り」に成っており、このテストには最適です。

グアテマラ_フルシティ20200620.jpg

豆はきれいに焙煎できました、粒も揃っています。

グアテマラ_フルシティ焙煎済_20200620.jpg

直後にフレンチプレスで試飲しました。
焙煎直後で内部に大量のガスが残留しており、欲しい成分が抽出されにくい状態なので、はっきりと判定はまだ出来ませんが、とりあえず結果を記録。

苦味: それほど嫌な苦味はないが、ちょっとインスタント珈琲のような感じ
甘み: そレほど感じない、サラッとしている
コク: それほど感じない、サラッとしている
酸味: 殆ど感じない
渋み: 全く感じない
香り: 入れるときも、飲むときもそれほど強くない、まさに喫茶店の珈琲
キレ: サラッとしている為か、キレは良い。(ある意味物足りない)

★総評
一般的に喫茶店で出される珈琲は、この焙煎レベルに近いと聞きます。
全体的にちょっと物足りない感じです。
できればもう少しコクや酸味、香りがでて、ダークチョコレートに近い風味に成れば好みです。
色々なサイトで調べると、グアテマラのSHBは中深煎りが最適と成っていますので、 次回は「シティロースト」の設定で焙煎してみましょう。
それでも物足りなければ、「ハイロースト」でと、ゆっくりと楽しみながら辿っていきたいと思います。

★3時間ほど寝かせたあとの総評
今度は豆を若干細めにグラインドし、フレンチプレスで珈琲をいれてみました。

苦味: ちょうど良く嫌味のない苦味
甘み: 軽い甘み、これもちょうど良いかも
コク: グッと重みをました感じ、オイリーまでは感じない
酸味: 殆ど感じない
渋み: 全く感じない
香り: 豆の状態で少し甘い香りあり、入れたあとはほのかな香りが出てきた
キレ: サラッとしている、甘みの有る後味を感じる、暫く経つと軽い渋みっぽさを感じるが
    不快ではない

★総評
やはり、焙煎したてとかなり違う印象となりました。
結構飲みごたえが出てきたので、毎日の味の変化が楽しみです。

nice!(0)  コメント(0) 

ダイニチウエッブショップの「月替わりでお買い得セール」 [珈琲自宅焙煎]

只今40%-OFFでしたので、結局すべてのストレート生豆を大人買いしてしまいました。
特に「ミヤンマー星山」は通常価格だと、4860円/1kg(送料込み)ですからそうそう買えませんが、今なら「2916 円」ですから、なんとか手が届きます。
生豆ですと、開封しなければ3年先まで保存可能らしいです。
我が家は大規模なレンガを使った「蓄熱暖房」を設置しているのですが、暑い夏でも装置の上はひんやりしていますし、自作の覆い(板材)で囲っているので、日光も遮断されています。
まさに良い保存庫になってくれています。
冬場は一般的な棚の中なら、やはり低温倉庫と同じなので、十分な長期保存可能と考えられます。
ミヤンマー星山.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

珈琲の渋みについて [珈琲自宅焙煎]

自家焙煎時に、設定を色々と変えてやってみるのですが、苦味ではなく渋みを感じることがあります。
そこで、ネットで検索してみた所、以下の情報を見つけました。

*********************************
コーヒーの渋み
コーヒーにおいて渋みの元となる渋味成分は、クロロゲン酸類と、その分解物であるコーヒー酸やフェルラ酸に由来すると考えられます。
コーヒー酸やフェルラ酸は、一つのベンゼン環に水酸基(もしくはメトキシ基)が結合した、多価フェノール化合物の一種であり、またクロロゲン酸類は、コーヒー酸または
フェルラ酸が一分子または二分子と、一分子のキナ酸が結合した分子です。

一般的によく知られている渋み成分としては、柿渋や茶などのタンニンがありますが、これらも同様に一分子中に多価フェノールを有する化合物です。
この多価フェノール基を多数持つことが、タンパク質と結合して変性させるというタンニンとしての活性(タンニン活性)に関与しており、この活性によって口腔のタンパク質
を変性させることが、渋みを生じるメカニズムだと考えられています。

コーヒー酸やフェルラ酸は、多価フェノールそのものであって、それ自体の渋みは極めてかすかなものでありほとんど感じられません。
またクロロゲン酸類もコーヒー酸やフェルラ酸を一分子のみ持つもの(CQAやFQA)では、その渋みはごくわずかだと言われています。

二分子のコーヒー酸またはフェルラ酸を持つイソクロロゲン酸類には、やや弱いながらも「タンニン」と呼んでいい程度のタンニン活性があり、渋み物質として作用します。
このイソクロロゲン酸類が、生豆の段階からコーヒーに含まれている渋み物質の有力な候補だと言えるでしょう。
一般にイソクロロゲン酸の含量が多くなると、コーヒーには「金属性の異味」が生じるといわれ、どちらかというとイソクロロゲン酸の含量の多さは生豆の品質が低いことの指標と考えられています。

コーヒーの渋みの強さは焙煎の程度によって変化し、浅煎りの段階では比較的強く感じられますが、それから中煎りへと進行するにかけて、徐々に減少していきます。
これはイソクロロゲン酸類が焙煎の過程で分解され、クロロゲン酸類や、コーヒー酸とキナ酸に変化することによって渋みが弱まることによると考えられます。
しかし焙煎がさらに進行すると、一旦減少した渋みが再び、強い苦味を伴って増加してきます。
これはコーヒー酸の重合によって、苦味物質として挙げたビニルカテコールオリゴマーやポリマーなどの一部が、複数の多価フェノール基を持つことで、渋みを呈するようになるためだと考えられます。
**********************************

ダイニチで販売している「グアテマラ SHB」のおすすめ焙煎は「深煎り」となっています。

タンザニアaa.png

上記の理論で言うと、深煎り指定の豆が浅煎り指定の前豆より品質が低い?

そんな事はないでしょうが、やはり深煎推奨のグアテマラSHBを浅煎りした場合は、渋みが出やすい様です。
苦味は味わいとして捉えることができますが、やはり渋みはどうしようもありません。
シティローストからフルシティローストが妥当なようです。
前回、フルシティローストした場合でも、あまり苦味は出ず、コクや甘みを感じる仕上がりでした。
タンザニアAA(キリマンジャロ)は浅煎りとなっていますが、やはりシナモンまで浅くすると渋みが出ると思いますので、ミディアム~ハイロースト程度でしょうか。

焙煎設定表03.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

珈琲焙煎後のチャフの処理方法 [珈琲自宅焙煎]

カフェプロMR-101にも、段々なれてきました。
しかし気になるのが、チャフの処理ですね。
ダイニチで買った豆だと、あまりチャフは出ないようなのですが、他店で買った豆だと、恐ろしいほどのチャフが豆と一緒に排出されます。
私が個人的に想像したのですが、ダイニチで販売している生豆はきちんと洗浄されており、購入後のハンドピックは必要ですが、とにかくチャフが少ないようです。
ダイニチウエッブショップでの販売用生豆の生産委託先は、 日本珈琲貿易株式会社という所が請け負っているそうです。

http://www.ncc.co.jp/
日本珈琲貿易株式会社
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場4丁目11番18号
TEL:06-6251-5858|FAX:06-6251-5067
   0120-934-858
(受付時間:平日 9:00~17:00)

生豆製造委託.JPG

見た目でも、豆の色が白っぽくてきれいに乾燥されています。
一般的に生豆はウエッブショップによっては非常に安く販売されていますが、特別な品種やブレンドでなければ、商品管理がしっかりとしているであろうダイニチで買った方がいいかな?とこの時に思いました。注意:残念ながら日本珈琲貿易株式会社では焙煎済の豆を一部の店頭でしか一般客には販売していないので、直接購入は不可能。
ダイニチの毎月のセール品だと、他の安売り店とそれほど違わないですし。
さて、問題のチャフですが、豆を覆っているシルバースキンが焙煎時に剥がれ落ちた物だそでうす。
焙煎後に一つ一つを手で分離するのは大変です。
色々と考察した結果、家にあった金網のザルと扇風機で簡単に分離可能なことがわかりました。
庭の机の上に扇風機を斜め上方向で回し、その上で金網のザルに入れた焙煎後の豆を、軽く振ってみる。

チャフの処理.JPG

あらら、簡単にチャフが飛んでいって、あっという間に処理が完了。
焙煎豆に渋皮が残っていると、コーヒーミルで一緒に粉にしてしまいますが、焦げすぎたチャフは苦味の原因となる可能性もありますので、できるだけ取り除きたいと思うのは人情ですね。
焙煎豆の販売業者によっては、焙煎後に豆を一つ一つ選別(ハンドピック)しているところもあるようです。
今回の方法ですと、我が家でもこれからは、簡単にきっちりとチャフの取り除きができそうです。
nice!(0)  コメント(0)