SSブログ

電気自動車の普及と自動車のWell to WheelのCO2排出量低減の施策 [電気自動車の闇]

 JSAE Engine Review
 https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/09-06/09-06-01.html
***********************
 走行中に排ガスを出さない電気自動車(EV)の普及が世界中で進められている。
 しかし、Tank to Wheelで評価すればEVのCO2排出量はゼロであるが、Well to Wheelで評価すると排ガスゼロとは言えない。
 また、電池製造時のCO2排出量が無視できない。 

 日本の2030年頃を想定した系統電力と、EVの充電に伴う発電所からのCO2排出量とエンジン搭載車のCO2排出量を単純に考えると、EVの普及を中止して充電需要がなくなった場合に石炭火力を止めると、走行と電池製造を合わせて192(=182+10)g/kmのCO2排出量が減少する。
 代わりにHEVが走ると129g/kmのCO2が発生する
 結果、CO2排出量は192→129g/kmとなって67%(約2/3)に減少することになる。
 CO2削減を優先する場合は、EVではなくHEVを普及させる方がCO2が減少するという重要な事実がここにある

 (1) EVは価格が高いだけでなく、走行距離と充電時間などの技術的問題、給電施設などインフラの問題があるが、その走りの快適性は素晴らしい。多くの人がEVに乗ってその魅力を実感すれば、魅力的なEVが続々と導入されていることと合わせて、EVは多くの専門家が予測しているより急速に普及すると筆者は考える。

 (3) 一般的なEVの夜間充電の場合は長期的には石炭火力がマージナル電源になる可能性が高い。また、炭素税などCO2削減を優先する政策が導入されると、ほとんどの場合石炭火力がマージナル電源になる。その結果、EVが普及してもCO2排出量は従来エンジン車と変わらない可能性が高い。

 (5) 余剰電力や再生可能エネルギーから燃料を製造するようになると、従来エンジン車でもカーボンニュートラル走行が可能になる。
 再生可能エネルギーから燃料(電力)を製造する手段の普及に合わせて、EVだけでなく、HEVを中心とした次世代環境自動車の効率向上と普及を進めて行く必要がある。
 その際、CO2削減に伴う社会的費用と削減効果を評価して方向づけする視点が重要である。

***************************
 個人的に思っている事だが、(1)には賛同しない。
 湯水の如く補助金投入しても、EVは走行距離と充電の手間が改善されない限り、普及はしないだろう。
 本格的にEVが普及した場合は、充電待ちが街にあふれるだろう。
 せっかちな日本人は、それに耐えられない。

 所詮、天然ガスで発電した電力でEVが走るのであれば、LNGガスやLPGガスで走る自動車のほうが効率的と思うがどうだろう。
 世の中の風潮に押されて、現代人は温暖化防止の真実を見失っている。
 どんなに魅力的な電気自動車が発売されても、私は絶対に電気自動車を買わないだろう。

 参考:https://www.honda.co.jp/tech/auto/environment/ngv/

天然ガス車は既に存在する.JPG

 Honda NGV、シビックGXは、代替エネルギーとして有望な圧縮天然ガスを燃料とし、排出ガス中の有害物質を 極めてゼロに近いレベルまで低減。
 世界最高水準のクリーン性能を実現している天然ガス自動車です
 
 大気汚染や地球の温暖化、エネルギー問題など、クルマをとりまく環境には避けては通れない数々の問題があります。
 Hondaは、その一つひとつを高いレベルでクリアすることをめざし、低公害&代替エネルギー自動車の研究開発をすすめてきました。
 天然ガス自動車もそのひとつ。天然ガスは有害物質の排出量が少ない上に、埋蔵量も豊富で将来的にも安定した供給が可能。
 しかも、私たちにとって都市ガスのように身近なエネルギーです。
 Honda NGVは、排出ガスがもともとクリーンである天然ガスの特性を最大限に活用。
 排出ガスのクリーン化に寄与する電子制御マルチポイントインジェクターなどHonda独自の技術を注ぎ込むことにより、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)の有害物質を限りなくゼロに近いレベルまで低減しています。


 



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。