SSブログ

DLNAメディアプレイヤーを、「foobar2000」から「MediaMonkey」へ変更 [オーディオ]

 我が家のネットワークオーディオは、NANO-NP1を使った、UPINPタイプとして構築していました。
 メリットとしては、PCは再生を行う演奏装置にデータを送るのではなく、その指示だけを行う事です。
 データは、サーバーから直接に演奏装置へ送られるため、PCやソフトウエアの悪影響を受けることがありません。

DLNAシステム.jpg

 これまでディスクトップパソコンで使っていた「foobar2000」ですが、NOTE-PCに変更した途端に、何故か旨く動かせなくなりました。
 そこで、「MusicBee」と言うプレイヤーを使っていたのですが、どうも音がキンキンするんです。
 どうも、PCからデータを演奏装置に送る構造と成っており、ボリューム操作等ができるようですが、音質はイマイチのようでした。
 ※後日確認したら、プラグインをインストールすることで、upinpが実現できそうです。
 https://getmusicbee.com/addons/plugins/11/upnp-dlna-device-support/

 本日、やはり「foobar2000」に戻そうと設定を色々と変更するなど奮闘したのですが、どうしてもUPINPコントローラーが旨く動いてくれません。

 仕方ないので、別ソフトを探していましたら、「MediaMonkey」というソフトが、UPINPに対応していると言うことでした。
 早速インストールしましたら、あっという間にインストールが終了し、設定も簡単に済みました。
 短い視聴時間でしたが、音質もマズマズの様。
 日本語も選択できるので使いやすそうです。
 UPINPで操作しているので、当然ですがボリュームやイコライザーは動作しません。
 https://www.mediamonkey.com/download/

 ※後日確認しましたら、upinpによるストリーミングは、無料版だと30分に限定されている様です。
 なかなか、旨くいきませんね。

 mediamonkey.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

宇都宮で電子部品を買う場所?? [オーディオ]

 普通は何か作ろうとするときの電子部品は、秋月電子などにネット注文するんですが、何かトラブルが有った時は、やっぱり近くに電子部品の店があると便利です。
以前は、宇都宮市でも電子部品を販売している店は複数有ったのですが、今は僅か1店に成ってしまった様です。

(有)正栄デンシ販売
正栄電子販売.jpg


 以前から知っていて、行ったことは有るんですが、もう20年以上も前。
 まあ、スイッチも複数買うことに成るので、価格や品揃えを考えるとやっぱり秋月電子になりますね。

 こうやって、どんどん身近な店が無くなって行くんですよね、判っていますが・・・。


nice!(0)  コメント(0) 

CLASSIC PRO UPS1000RT 無停電電源装置のインプレッション [オーディオ]

 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / UPS1000RT 無停電電源装置を起動させてみました。

 参考: 低価格のオーディオ用電源として、「無停電電源装置」を買いました。
 https://penguin-village.blog.ss-blog.jp/2023-04-14 

 感じたこと・・・

 ① ファンの騒音は、それ程でもない。
   狭い部屋だと少し気になるかもしれないのですが、音楽を普通に聞いている分には、気にならないレベルと思われます。

 ② 電源のON/OFF操作が面倒。
   操作スイッチが少ないので、簡単かなと思いましたが、元々は無停電電源装置なので、電源操作を繰り返すことは考慮されていません。
   特に電源を切る操作がすごく面倒ですし、日本語の説明書があまりに簡素なので、はっきり言って使いにくい。

 ③ 元電源が切れると「ピーピー」と警告音が鳴りっぱなしでうるさい。
 一時的に止めることはできるそうですが、その方法がマニュアルに無い様だ。

 ④ 大きい、重い。
   画像では小さいように見えますが、封入式鉛バッテリーを使っている様で、結構デカくて重いので、動かすのに苦労する。

 ⑤ バッテリー充放電時の、ガスの発生が気になる。

 ⑥ 肝心の効果は未だ検証できていません。

*******************************
 今更ですが、価格は倍と高価だけれども、ホンダのポータブル電源である「LiB-AID E500」を買ったほうが良かったかも知れません。

 https://www.honda.co.jp/battery/

hondakichikudenchi.JPG

hondakichikudench02i.JPG

 これは、元々が可搬型の汎用100v電源ですから、電源を外して使うのが普通ですので、オーディオ用途に使いやすいだろうし、操作も簡単で、しかも軽いのが良いですね。

 バッテリーがリチュウム電池なので、ガスの発生もないと思われます。
(発火などの安全対策が気になりますが、ホンダさんだから問題ないでしょう)

 我が家のように太陽光発電設備がある家の場合、日光のある日に充電して、雨の日にオーディオを使っても、電気代が気になりませんね。

 オーディオ用途以外、災害時の非常用電源としても使えます。
 寒冷期の災害の時には、電気毛布を使う電源としては十分ですから、非常時にも暖かく眠れそうです。

 キャンプや流行の車中泊でも活躍しそうです。

 残念ながら、販売は終了していますが、オーディオ専用機も一時期には販売していたそうです。
 但し、ちょっと価格は行き過ぎだと思いました。(定価は30万くらいだったらしい)

 現実的には、最もお安い機種で十分に機能は果たせるでしょう。

 hondakichikudenchi03.JPG

 今回買ったUPSが壊れたら、次はホンダの蓄電池を買いたいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

お気楽オーディオさんの、高精度アンプ(1号機)破損させてしまいました。 [お気楽オーディオ・高精度アンプ]

 本日、中華製DDSとオシロスコープで最終的な周波数特性を図ろうとしていたのですが、突然に基板より煙が立ち上り、小電力トランジスタが「パチっ」と割れてしまいました。

 直ぐに電源を切って基板を見ると、「Q8」と「Q9」の小電力トランジスタと電圧設定用抵抗が焼けていました。

基板損傷.jpg

 今はまだ原因がはっきりしませんが、今朝よりDDSの調子がおかしかったのです。
 まず、CH1より信号が出てきませんでした。
 実は昨日も信号が出なかったので、一旦電源を入れ直すと正常に戻ったので、問題は無いと思っていました。
 今朝は何をやっても信号が出てこないので、CH2で信号を出していたのです。
 基板が焼けたとき、スピーカー出力のサイン波の波形が激しく歪んでいました。
 後で見たら、DDSSの出力が「5V」設定に何故か成っていました。
 元々は、0.05Vくらいで計測を行っていたはずなのに???
 少し、過大な入力が有った様です。

 昨日までの経緯を撮影した画像を見ていましたら、既に以前より「Q8」の足元が焼けていたらしいのを発見!

 10μFに交換.jpg

 その前の画像で、もっと重要な写真を見つけました。
 完了時の写真では、「Q8」の足元に、なにやら細い銅線の様な物が見えます。
 既に、このときには「Q8」の足元の基板が変色している???

古い写真から原因が見えたかも.jpg

 時間が取れれば明日は分解して基板を取り出し、調べて見てみようと思います。

 先は長いですね。

**************************
 追記: 2020/05/23

 その後、基盤をスペアーに交換して再組み立てしました。
 現在は快適に動作中。
 音はワイドレンジで鮮烈、なおかつ柔らかくて刺々しさは皆無です。
 もちろん、ノイズは全く聞こえません。
 これまでで最高の音を聞かせてくれます。

 




nice!(0)  コメント(0) 

お気楽オーディオさんの、高精度アンプ(1号機) 改善その2 [お気楽オーディオ・高精度アンプ]

 高精度アンプ1号機の低域の量感が不足しているように感じられたので、6.6μF(ASC-X335_2.0μF 3連並列)から、ERO_MKP1840_10μFに交換し、カップリングコンデンサの容量を増やしてみました。

ERO_MKP1840_160VDC_10μF.JPG

 形状が四角いブロック状なので、コンデンサの底面とアルミ板をブチルゴムで貼り付け固定しましたが、少しは振動抑制に効果があるかも知れません。

 10μFに交換.jpg

 視聴結果は思い通りで、低域の量感がグッと増しました。
 ピアノ協奏曲などのオーケストラの低音も、かなり聞ける感じです。
 交換直後には、高域がかなり減少して戸惑ったのですが、1~2時間のエージング後には、伸びの良い、柔らかい高音域が出てきました。
 そのまま、1時間ほど聞き入ったのですが、これ以上はスピーカーのウーハーの性能が追いついてこない感じです。

 試聴機全景
 視聴風景.jpg

 明日は、オシロスコープで波形の変化を調べてみようと思います。


nice!(0)  コメント(0)