SSブログ

新作、3wayデジタルチャンネルデバイダーの構成 [FOSTEX W300A2]

 新作を続けている、高次(228db)3wayチャンネルデバイダーの構造を図にしてみました。
 総数で「12個のPCM5142」チップを使うことになります。
 いやいや、ハンダ付け地獄が怖い。

システムイメージ20231217.jpg

 他に進める必要があるのは、パワーアンプ1台追加、ボリュームシステムの製作です。
 DAIは、メモリーバッファDAIがまだ2台程、手元にありますので、それを使う予定です。
 残るは正負電源と5v電源ですが、まあそんなに手間はかからないと思います。
 完成は、もう少し先の話になりますが、今から楽しみです。
 
nice!(0)  コメント(1) 

CO2(二酸化炭素)排出削減に向けた世界各国の取り組みと日本の現状は? [電気自動車の闇]

 アスエネメディア
 https://earthene.com/media/58
***********************
 *************** 記事より抜粋 *************
 で世界各国の目標が明確に
 地球温暖化問題については、2015年にパリ協定により世界各国に具体的な目標が示されました。
 目標は、世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2℃より低く保ち、1.5℃に抑える努力をする。
 その為には、早急に世界のGHG(CO2を含む温室効果ガス)排出量をピークアウトし、21世紀後半にはGHG排出量と森林などによる吸収量のバランスをとるとされています。

主要国のGHG(温室効果ガス)削減目標.JPG

 ************** ここまで ****************
 ここで注目したいのは、中国だけ「特別な項目」が認められていることです。
 この内容では、GDPを伸ばせばいくらでも温暖化ガスを排出することが出来ますし、2005年当時は膨大な温暖化ガスを排出して居たわけですから、その60%の削減はとてもゆるい物になります。

 では、中国のGDPはどう変化したかと言うと、2005年の7~8倍に膨れ上がっています。

中国のgdpの伸び.JPG

 つまり、パリ協定の内容では、中国の温暖化ガスの排出削減は望めないということです。
 実際の温暖化ガスの排出量はどうなのでしょう。

主な国別エネルギー起源温室効果ガス排出量※の推移.JPG

 やはり、温暖化ガスの排出量も突出して増えています。
 中国政府は温暖化ガス排出削減の名目で、EVの普及を進めてきました。
 しかしその実態はというと、膨大な電力は温暖化ガスの排出量が多い旧来の石炭火力発電所で作られています。
 馬鹿みたいに重い大量のバッテリーが良いなんてのは、地球温暖化にはマイナスなのです。

 グラフでちゅうもくしたいのですが、実はブラジルは「-45%」と、温暖化ガスの排出をものすごく減らししています。
 これはEVではなく、バイオエタノール車の普及が進んでいるからなのです。
 実際に、バイオエタノール車の市場販売シェアは70%を超えています。
 メカニズム的には、殆ど化石燃料車と同等ですし、給油所も変更ありません。
 車のコストは変わらず、燃料は安いのですから、税品をドブに捨てる行為のEV補助金も使わず、市場原理で普及可能なのです。 

 中華人民共和国の発電事情に話を戻すと、火力発電全体でシェアは71%から51と減っていますが、全体量が増えているので、実際は増えています。

中国の発電事情2.JPG

 近年の大きな気象変動の原因を作っているのは、中国だったのです。
 自動車を全てEVに変換しても、発電を全て自然由来のエネルギーや原子力にしないと、全く効果がないことを、逆に増えてしまうことを中国政府は証明してくれています。
 まあ、目的が温暖化防止ではなく、EV生産大国になるのが目的なので、中国政府としてはなんとも思っていないのでしょう。

 こんな状況でも、盲目的なEV推進論者や頭の悪いメディア、金儲け目的の欧米の自動車メーカーと欧米の政府は、大きな気象変動は化石燃料車で悪者と決めつけて、電気自動車への変換をむりやり進めようとしています。
 全く意味のない馬鹿げた行為です。

 近距離移動用は小型EV、その他の自動車はバイオエタノールや合成燃料、水素エネルギーとバランスの良い社会を目指す方が、遥かに正しいと私は思いますがどうでしょう。
 トヨタよ負けるな!、応援したいですね。

 参考:メディアビジネス 
 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/01/news155.html

 トヨタが“あえて”「全方位戦略」を採る理由 「EV全面シフト」の欧米と一線

 参考:Honda DREAMO|テクノロジー|Honda公式サイト 
 https://global.honda/jp/tech/Honda_DREAMO_algae/
 
 「藻」で挑む、カーボンニュートラル “Honda DREAMO”

ほんだ戦略.JPG



nice!(0)  コメント(0) 

ガソリンより4割安い? 南米・バイオ燃料に熱視線 [電気自動車の闇]

 NHK国際ニュース
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/10/06/34901.html
****************************
 ブラジルのサンパウロ中心部にあるガソリンスタンドでは、ガソリンが日本円で1リットル6.3レアル、186円。
 「バイオエタノール」は3.9レアル、日本円で115円程度で、ガソリンに比べて4割ほど安く販売されています。(2023年10月5日時点)
 「バイオエタノール」は植物由来の燃料で、原料となっているのはサトウキビです。

 1970年代の石油危機。当時、石油資源を輸入に頼っていたブラジルは、燃料価格の高騰に悩まされました。
 エネルギー源を自国で生産しなければならないと考えた当時のブラジル政府は、1975年に石油に代わる燃料として、自国のサトウキビからつくる「バイオエタノール」を普及させようと決断しました。

 バイオエタノールで走る車は二酸化炭素を排出しますが、原料であるサトウキビは成長過程で光合成により二酸化炭素を吸収しています。
 相殺されるため、脱炭素にも貢献することができます。

 ガソリンでもエタノールでも走行できる「フレックス車」が、2003年に世界で初めてブラジルで導入されました。
 燃料タンクのエタノール量を把握して制御するシステムが組み込まれていますが、追加の費用負担は小さく、また、ガソリンとエタノールの比率をドライバーが変えることができます。
 ガソリンだけ、エタノールだけ、あるいは混ぜて走る、状況に応じて自由に比率を変えて走行できるため、人気を集めています。

HONDANOFUREKKUSU.JPG

 ブラジルでは、「フレックス車」のシェアは77%と圧倒的です。

*****************************
 世の中は、なぜ全ての自動車をEVに変換しようとしているのか、疑問しかありません。
 特に発展途上国では、EVを走らせる程の電力は有りませんし、あの広い国土に充電設備を沢山設置することが不可能であることは、誰もが簡単に理解できるはずです。
 そんな国には、ブラジルのような「バイオ燃料」がもっとも有効であると思いますし、既に技術的には完成されている上に、自動車の普及も進んでいます。
 一部の先進国はEVを走らせても構いませんが、世界中の国の自動車をEVに変換させる等は、先進国のエゴであり、自動車市場を支配する目的でしかありません。
 中国も同様で、温暖化なんてどうでも良くて、国策として自分たちに有利な電気自動車を安く作り、ドイツ等と同じで、やはり市場を支配したいだけです。
 それには、やはりトップ企業であるトヨタのハイブリッド車の排除が最優先項目なのです。
 そんな欲にまみれた戦略に、簡単に騙される日本政府や日本の一部の自動車メーカーには、呆れるばかりです。

 参考: ホンダの「全方位“電動化”戦略」がズバ抜けているワケ、日本が世界で勝つヒント
 https://www.sbbit.jp/article/st/126376

 私個人では、これまでの膨大な技術の蓄積を簡単に捨てるホンダではなく、全方位戦略のトヨタと、電気自動車と従来の車を共存させる仙楽のマツダが、最終的には勝利する結果となるだろうと見ています。

 参考:マツダがEVで「フロントランナーにならない」真意
 https://toyokeizai.net/articles/-/689762?page=2

 参考:インドで四輪EVは順調に普及するか
 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/282e51364b047c16.html

 四輪EVの競合車
 インドは、米国・中国に続く世界第3位の石油消費国であり、石油の輸入削減や環境問題への対応などの観点から、バイオ燃料の生成を急いでいる。
 このバイオ燃料を使うフレックス燃料車は、米国やブラジルで既に普及している。
 インドは世界第2位のバイオエタノール生産国ブラジルとバイオエネルギー分野で2国間協力を結んでいることから、フレックス燃料車がインド市場に登場するのは時間の問題だろう。

 この他の動きとしては、排気ガスは水蒸気のみという燃料電池車(水素自動車)の市場実験も始まっている。
 将来的に、グリーン水素自動車が実現できれば、CO2削減に大きな効果をもたらすだろう。
 グリーン水素生成への投資発表は連日、紙面をにぎわせている。




nice!(0)  コメント(0)