SSブログ

ハイレゾは本当に音が良いのか [オーディオ]

 Youtubeで良く見るチャンネルは、「創造の館 Technical Report」さんです。
 「ハイレゾは本当に音が良いのか」という動画がありましたので、ご紹介。

 https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8

 参考コメント
**************
 ハイレゾ規格がきっかけでリマスタリング版がリリースされて、結果的に音質向上につながっていれば、それはそれで良い現象だと思います
**************
 CDの音源でさえアナログマスターを適当にAD変換しただけで音質が悪いものもありましたから、ハイレゾの場合はせめて音源を作るときから録音・制作に気を使って作ってる作品が多いと思いたいですね。
**************
 40年ほど複数の在京オーケストラの定期演奏会に通っています。
 最近のハイレゾとくにDSDで録音された音源は時間軸方向の分解能という意味で画期的だと思います。
 おっしゃるように再生周波数帯域とダイナミックレンジは聴覚的にはほとんど影響ないと思います。
 多数の要素音源をミキシングしてさらに空間系エフェクト(エコー、リバーブ)を施したような音源では、ハイレゾの効果はなにもないと思います。
**************
 私も聴こえない高域よりも聴こえる低域をとSACDが出た時からずっと思っていました。メーカーとしても高域を伸ばすのは大してコストもかからないしアピールできるけど低域を伸ばすとなると価格が2倍3倍



*************************
 コメントも色々と参考になる書き込みが多い。
 そもそも、これまでの音源を録音していたマイクの周波数特性は、最高でも10KHZくらいがせいぜい。
 最近のエレクトリック・コンデンサーマイクなどは高性能になりましたが、それでもおおよそ20Khzくらいです。

ECM-674_9X.jpg

 人間に聴こえる波長の最高周波数は20KHZくらいまでらしいです。
 ましてやそれは若年時で、年齢とともに聴こえる波長は狭くなります。
 わたしなんぞは、多分10khzには届いていないでしょうから、ハイレゾの意味は無いと思います。

 参考までに、年をとると聞こえなくなると言われる、「蚊の羽音」は350Hz~600Hzらしく、人間の耳に一番良く聞こえる周波数帯域だそうです。
 これらが聞こえなくなると、悲しいかな、オーディオを楽しむ事も出来なくなるのかもしれません。

 現在、バンドパスフィルターを1~1.5Khzで切って2wayスピーカーに供給していますが、ツイーターのアンプを切った場合には、明らかな音の変化が感じられるので、私に耳の周波数特性はそこまで落ちていない様です。

 個人的にハイレゾの最も優れた効果と思うのは、16ビットから24ビットに拡張された事が大きいと思っています。
 ダイナミックレンジが拡大します。
 また、広いダイナミックレンジに合わせてリマスターする場合は、音作りも色々と工夫できる範囲が広がるのかもしれませんね。

 
nice!(0)  コメント(0) 

ガソリン車よりEVは問題が79%多い 米専門誌が分析結果公表「まだ発展途上」 [電気自動車の闇]

 産経新聞
 https://www.sankei.com/article/20240122-3JJXLGKUQJKBLD7QFBYGXMFYKU/
***********************
 米国の有力専門誌「コンシューマー・リポート」はこのほど、国内の消費者から寄せられた33万台以上のデータの分析結果を明らかにした。

 EVとプラグインハイブリッド車は、ガソリン車と比べて問題発生率が146%高かった。
 逆にハイブリッド車は26%少なく、トヨタ自動車等を挙げて「信頼性の高いメーカーが造っている」とした。

**********************
 日本の自動車ジャーナリストは未だに思い込みが激しくて、EV推し一本だけ。
 所が、米国内のジャーナリストはそろそろEVバブルから目覚めてきたようです。
 そもそも、米国人の多くには高価なEVは買えない。
 米国政府だってそんなに多くの新車に補助金は出せないでしょう。
 良く考えれば簡単に理解できる事。

 最近のテスラは、新車価格を無理して相当に下げてきているのに、シェアの増加速度は極端に落ち込んでいる。
 自己顕示欲の強い金持ちには既にEVが行き渡っているし、EVユーザーも使い勝手が悪く高価で故障が多い事に気が付き始めた様です。

 実は日本のジャーナリストの思惑とは真逆で、米国ではトヨタのハイブリッド車が馬鹿売れしている様です。

 参考:アングル:米国でHV車に想定超える人気
 https://jp.reuters.com/business/SDEJRR4SEBJEDGEVAOPIY7ZO3I-2023-08-25/

 
 個人的な考えだけど、EVにメリットはありませんので、今は買わないほうが賢明でしょう。
 
 (1) 温暖化防止に関しては、走行用電力の発電が未だに化石燃料が主なのだから、全く意味はない。
    製造時の温暖化ガスの発生や環境負荷は遥かにEVが大きいらしいので、逆に環境にはマイナスです。

 (2) 走行性能は化石燃料車より高いそうだが、決定的に航続距離が少なすぎる。
    その上に、充電に時間がかかりすぎて使えない。

 (3) 価格では、補助金がなければ化石燃料車より相当に高価。
    補助金は税金ですから、結局自分たちが払っているのです、意味無し。

 (4) ランニングコストに関しては、ガソリン税などに相当する税金がかかっていないだけで、本来安いものではない。
    最近は電気料金が高騰しているが、公共料金なので今後、電気料金が値下げされることはないが、化石燃料は需要量により下がる可能性もある。


 以上の様に冷静に考えると、今、化石燃料車をEVに変更する理由が一つも見当たらない。
 EVシフトなんて、どう考えてもばからしい。


 参考:トヨタ、HVの世界販売拡大 海外でも低燃費ニーズ 稼いだ利益をEVに投資するシナリオは順調
 https://www.netdenjd.com/articles/gallery/292855

トヨタHEV.JPG

 参考:遂にハイブリッド車は電気自動車に駆逐されるのか
 https://note.com/ryunishizawa/n/n9a81177f64bf

 海外に行くと、どこの国でも必ず日本車が走っています。
 その国を愛する自国の人にとって、それはしばしば複雑な光景かも知れません。
 自動車という特別な規模と意味を持つ産業は、常に国家戦略と一体です。
 どんな国の政治家も、できることなら自国ブランドの自動車で公務をしたいと望みます。
 自動車産業は多くの国で雇用を生み、周辺産業を育てています。

 その自動車産業が、トヨタのハイブリッド車によって根絶やしになってしまうかも知れない恐怖感というのは、恐らく日本人の視点からはなかなか理解しがたいことでしょう。
 電気自動車は、そのような国々にとって、「起死回生の一発逆転」を狙う唯一の手段なのです。


nice!(0)  コメント(0) 

中国製を信用したら地獄を見ることになります [中国ウオッチング]

 yutubeで、詐欺SSDの記事が出ていました。
 https://youtu.be/3QEFZph1ao0

 中身は、なんと16GBのSDカードらしい。
 実際の書き込み速度は、USB2.0以下らしいです。
 その上で内蔵のスパイソフトウエアで、ウインドウズの表示を誤魔化して表示させるという巧妙さです。
 だから16GBを超えると、WINDOW表示は書き込み済みみたいに偽装していますが、実は書き込みされていない状況になるようです。
 相当に悪質な製品の様ですね。
 まあ、どんなに高性能で低価格な製品でも、中国製は買わないほうが安全。
 騙されて買った人には気の毒だけど、悪質なウイルスが仕込まれていなかっただけ、良かったと思うしか無いね。
 ちなみに、類似製品は未だにアマゾンで販売されています。

SAGISSD.JPG

 アマゾンも簡単に信用しないで、疑ったほうが良い。
 私は、日本国内製造品でブランドがしっかりしたものしか買いません。
 買うときは、販売者もしっかり調べて買います。
 それでも、偽物の可能性がありますが、そこまですれば諦めるしか無いですね。


nice!(0)  コメント(0) 

次は「マンデリン」を買ってみようと思います [珈琲自宅焙煎]

 今月は「モカブレンド」を、ダイニチの「オススメ焙煎レベル」よりちょっと深めに焙煎して飲んでいます。

モカ・ブレンド.jpg

 感想はというと、評判ほど酸味は感じられずちょっと物足りない感じ。
 以前に飲んだことのある「モカ・シダモ」や「モカ・マタリ」は、もっと酸味があった気がします。
 意外と、「キリマンジャロ」を浅く焙煎したもののほうが、酸味は強かった記憶もあります。

 最近はコーヒーサイフォンで入れても、全く雑味を感じない様に入れられるように成ったのですが、その分少し淡い感じに仕上がっているのかもしれません。

 次回の生豆の購入は、「グアテマラ」の倍近い価格ですが、日本人に好まれるという「マンデリン」を買って試してみようと思います。
 モカブレンドとは真逆の味で、酸味が少なく苦味が有るのが特徴らしいですが、意外と美味しく飲めるのかもしれません。

manderin.jpg

manderin-g1.jpg


nice!(0)  コメント(0)