SSブログ

B&Wのスピーカーってどうよ [オーディオ]

 巷の評論家は、B&Wスピーカーに対して、とても良い評価が多いですね。
 実際に自分で使った経験がないので、なんとも言えないのですが、構造は雑誌で見たことがあります。

 B&Wのマトリクス構造とノーチラスチューブ

B&Wマトリックス構造.JPG 

 某オーディオ誌では、強度アップのマトリクス構造、背圧減少の為のノーチラスチューブとされていました。

 しかし、ここまで内部に補強を施す効果はどうなんでしょう?。
 なんだか、空気の迷路構造みたいです。
 自動車のマフラーの構造に似ているように見えます。

 膨張式マフラーの構造.JPG

 実際にどうなるのか、技術解説がほしいところです。
 自動車のマフラーは、ものすごく効果があるのは、だれもが承知していると思います。
 ノーチラスチューブより、マフラーの構造を取り入れたほうが、消音には効果がありそうです。

 一般的なバスレフ構造のスピーカーは、背圧を反転して低音増強に使っている様です。
 密封型スピーカーは、箱の内部に吸音材を詰め込んで、擬似的に箱の容積が増やす目的と聴いたことがあります。
 ダイアトーンの密封形はこの思想を進化させて、「アコーステックエアサスペンション方式」とサれていました。
 スピーカーユニットのダンパーをフラフラに弱くして、エンクロージャー内部にギュウギュウに吸音材を詰め込んだ構造だったと思います。
 この構造のスピーカーですが、当時の私には締まった低音で、とても良い音に聴こえました。

 有名な初代の「B&Wノーチラススピーカー」は、素では低音の量が足りないと聞いた事が有りますが、実際はどうなんでしょうね。
 聞くところによると、専用のチャンネルデバイダーで動かすようです。
 参考; https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/nautilus

 同じ方がデザインし作り上げた「VIVID Audio GIYA」も、やっぱり低音が不足するらしく、専用ドライバーが不可欠らしいです。
 参考: https://www.stella-inc.com/vivid/page/g2_s2.html

 なんだか、ヨーロッパのスピーカーって、部屋に置く彫刻と同じで、見栄えが立派で個性的でないと駄目みたいですね。
 日本のメーカーのスピーカーは真面目に性能だけ追い求めており、設置時のデザイン性はあまり優先していないので、高い値では売れないのかもしれません。

 ヤマハの「NS 5000」と言う日本製の高級機は「200万円」です、B&Wノーチラスは「1500万円以上」です。
 ネット動画を見る限りでは、音はヤマハが優れていると思います。
 NS5000は伝統のYAMAHAトーンで音が柔らかいのに対し、ノーチラスは太めの音ですね。
 しかしはがら、なにしろ趣味ものですし、富豪が豪華な室内に置くとすればやはりなのでしょう。
 ヨーロッパの高級住宅にピッたいなデザインですから。

YAMAHANS5000.JPG

 参考動画: B&W Nautilus
 https://youtu.be/YH4WhDfvnJs
 https://www.youtube.com/watch?v=6GoH3EPN5CU
 https://www.youtube.com/watch?v=8ptcgw-UvOo
 https://www.youtube.com/watch?v=muogpm-1agI

  参考動画: VIVID GIYA
 https://www.youtube.com/watch?v=Q9xtsfZHdWI&t=120s
 https://www.youtube.com/watch?v=Ql1fUvjHQ6k&t=1s
 https://www.youtube.com/watch?v=doeIAFEoBAU

 参考動画; YAMAHA NS5000
 https://www.youtube.com/watch?v=cMyvZNFVwQ4
 https://www.youtube.com/watch?v=pYIshO88r_E
 https://www.youtube.com/watch?v=Umjs5XFJ2xE

 B&W Nautilusの動画を見ると、恐ろしい数のパワーアンプが並んでいます。
 4WAYのようですから、チャンネルデバイダーで上手にチューニングされた音なのでしょう。 
 しかし流石にこの3機種の性能はそれほど違わない気がします。
 こんなに金額の差がある音とは思えないです。
 オーディオって金持ちの道楽にぴったりなんでしょうね。

 参考動画: 個人的には、「ATC」と言うスピーカーメーカーの音が好きです。
 恐ろしく美音で、泣きそうな音です。
 https://www.youtube.com/watch?v=SxgzkYBFhmk
 https://www.youtube.com/watch?v=_56s6Ar0TSs
 https://www.youtube.com/watch?v=lT04ZhwyJ14
 https://www.youtube.com/watch?v=Ek4ggG4Qazk


nice!(0)  コメント(0) 

ウッドホーンの周波数特性が気になる [FOSTEX W300A2]

 デジタルチャンネルデバイダーの設定をあれこれ変えているうちに、ホーンの周波数特性が気になりました。
 事象として・・・

 ① 800Hzだと、低音域が非常に薄く感じる。
 ② 1500Hzくらいに設定すると、俄然、低音域が前にせり出してくる。
 ③ アッテネーターで出力を調整しても、傾向に変わりがない。

 高域の再生には、ドライバーの周波数特性と、ウッドホーンの周波数特性が合わさって再生されると考えます。

 では、ウッドホーンの周波数特性はどうなのか?。
 残念ながら、FOSTEX H400の測定グラフは探し出すことが出来ませんでした。
 H300(上位機種)は、測定された方がネットにアップされていました。

ウッドホーンの周波数特性.jpg

 H300のカットオフ周波数は「328Hz」です。
 H400のカットオフ周波数は「455Hz」なので、このグラフより130Hz以上は高い周波数にシフトしていると予想されます。

Fostex_ウッドホーングラフ.jpg
 
 こう考えると、十分に「800Hz」程度から使えそうですが、ホーンツイーターの音を実際に聞いた感じでは、「1000Hz~1100Hz」くらいから低音域の出方が変わってくる様です。

 「H300」のグラフを見ると、音波の反射により「900Hz」辺りに落ち込みが見られます。
 当然、「H400」にも同じ傾向が有ると考えられますので、「900Hz」より少し高い位置に、出力レベルの落ち込みがあるのかもしれません。
 多分、「1000~1100Hz」辺りかその少し上くらいと考えられるので、やはり聴いた感じと一致する様です。
 クロスオーバー周波数は、「1100~1200Hz」が良いようです。

 まあ、グラフで色々と検討するよりも、実際に低音域の出方を楽曲で聴きながらの調整が一番でしょう。
 それができることが、デジタルチャンネルデバイダーのメリットなので、活用しない手は無いです。


nice!(0)  コメント(0) 

欧州EV市場は「死の谷」へ [電気自動車の闇]

 ロイター
 https://jp.reuters.com/business/autos/P5UKDP3BABPRJK7OHHA5WSIWRY-2023-11-15/
************************
 何年にもわたって成長が加速してきた欧州の電気自動車(EV)市場は、需要に急ブレーキがかかる局面に突入しつつある。
 消費者は今のEVが自分たちが求めている安全性や走行距離、価格の条件を果たして満たしているか疑問を持っているのだ。

 スコットランドのエディンバラに住むフラビア・ガルシアさんは、現状について「環境のために正しいことをしたいが、自分の生活が少しばかり苦しくなるような非常に高額な投資を仕向けられている気分になる。
 私たちは恐らく、まずはハイブリッド車を買うことになる」と明かした。

 9月に入ってからのさえない販売や、複数の消費者センチメント調査結果、メーカーと販売店からの厳しい発言を踏まえると、いよいよ欧州のEV市場が低成長時代に移行した可能性がうかがえる。

 EVへの移行が欧州勢よりさらに遅れている米国メーカーも、窮地に置かれている。
 フォードとゼネラル・モーターズ(GM)は最近、需要の弱まりや全米自動車労働組合(UAW)との新協約合意に伴う労働コスト増大を理由に、比較的安いEVモデルの投入を延期し、投資規模を縮小する。

 参考:ホンダ、GMとの量販価格帯EVの共同開発中止を発表
 https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/10/b003c5e6d6b07aa5.html


************************
 これまでの数年は、EVバブルに過ぎない事は明白だ。
 金持ちの玩具だったのだ。
 電気自動車に驚くべき進化が有ったとしても、長い年月で改良されてきた現代の化石燃料車には、とうてい商品力で太刀打ちできないだろう。
 トヨタが言うように、電気自動車への移行タイミングが早すぎたのだ。
 今は、ハイブリッドと自動車の小型化で、温暖化ガスの排出を抑えつつ、電気自動車の進化を待つのが正解だろう。


nice!(0)  コメント(0) 

3Way化に挑戦です [FOSTEX W300A2]

 やはり満足できる物にするため、3way化にチャンレンジすることにしました。
 「SDRAM-DAI」 + 「DIV5142(2Way基盤)3枚」 + 「ボリュームコントロール(EVC72320T)」の構成としました。

 これまでは、パッシブボリュームばかりを使ってきたのですが、今回は電子ボリュームを使ってみるつもりです。
 基盤と主要部品は既に手元に届きました。
 問題は、オペアンプに何を使うかですね。
 FET入力で有力なのは、「OPA2134」ですが既にディスコンで、巷に出回っている数は少ない様です。
 明日、周辺部品をまとめて注文予定です。

3wayデジタルチャンネルデバイダーnn.jpg

 2023年11月16日 追記
 電子ボリューム基盤「EVC72320T」ですが、信号入力経路に大容量のカップリングコンデンサが使われていました。

コンデンサー電子ボリューム.JPG

 検討の結果、ここには「MUSE-ES(BP) 50V 47μF 20% 85℃」を使うことにしました。
 参考;海神無線WEB

ニチコンバイポーラ.JPG

 また、ボリューム操作用のロータリーエンコーダを買うのを忘れていました。
 製作途中で、注文ミスもあるでしょうから、後々まとめて再発注が必要な様です。

AKITUKIロータリーエンコーダー.JPG

 問題は、大量の基盤をどうケースに収めるか?。
 どうもフルサイズの幅と奥行きのケースが必要になりそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

if ZEN Streamを導入してみました。 [オーディオ]

 これまで、Olasonic社のハイレゾ小型ネットワークプレーヤー「NANO-NP1」を使ってきました。
 参考: https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/633664.html

 不満もなく使用してきたのですが、ifi社の「ZEN Stream」を導入してみました。
 参考: https://ifi-audio.jp/zen/zen_stream.html

 何故に導入を決めたのかと言うと、「NANO-NP1」はサンプリング周波数は全てコンバートされて、48Khz / 96Khz / 192Khzの3タイプしか選択できない事でした。
 私の場合、44.1Khzのサンプリングで録音されたCD音源をリッピングした、「 WAV」データを聴くことが多いのですが、「NANO-NP1」だとディフォルトでは必ずアップサンプリングされてしまうのです。
 実は特殊な起動方法を行えば、元々のサンプリングでデータを送り出す機能も持っています。
 しかし、私が使っている「SDメモリーDAI」は、この場合には上手く認識してくれない様で、再生できない事情がありました。
 その為にこれまでは、192Khz固定で使っていたのです。
 実はこれまでずっと、CDオリジナルの44.1Khzのサンプリングで聴きたいと思っていました。

 「ZEN Stream」は「44.1Khz / 48Khz / 88.2KHz / 96Khz / 176.3KHz / 192Khz / 384KHz」全てオリジナル周波数で出力してくれるようです。
 私が使っている「SDメモリーDAI」は「192Khz」がMAXなのですが、個人的にハイレゾは不要と思っておりましたので、これで十分と思っています。

 所がここで、一つ問題が発生しました。
 周波数は自動追従なのですが、「ZEN Stream」にデータを個別に送った時に、周波数を追従させる為だと思われる、演奏前にわずかなノイズが「ボッ」と入る様になってしまいました。
 FOOVER2000側で、楽曲を連続して送る場合は出ないのですが、個別で楽曲を再生しようとすると、どうしてもこのノイズがでてしまうようです。

 音質の変化はと言うと?、プラシボ効果で高域のキレが向上した気もしますが、正確に言うとあまり判りません。


nice!(0)  コメント(0) 

全て電気自動車に変更しても、大気汚染は解決されない [電気自動車の闇]

 マスコミは、大気汚染や温暖化ガスの放出を止めるために、化石燃料から電気自動車に買い替えるべきだと、散々に記事に書いてきた。
 しかし、中国の今の現状から考えるに、それは全く逆で大気汚染を加速させるだけだろう。

 特に中国で電気自動車を走らせる電気は、総電気量の70%以上が、大気汚染物質を大量に吐き出す旧来の石炭発電で作られている。

各国の発電事情.JPG 

 日本でも、再生可能エネルギーで発電された電力は、わずかに9%である。
 全てを原子力や再生可能エネルギーによる発電に変更しない限り、どれだけ電気自動車を普及させても、温暖化ガスの排出を止めることはできないのは明白だ。

 マスコミはこれまでこの事実に目を背け、電気自動車の普及が大事だと訴え続けてきた。
 そして馬鹿な日本政府は、電気自動車や充電設備などに補助金を出して、我々の血税をドブに捨ててきた。
 この期に及んでも、未だに電気自動車押しを諦めないのがマスコミだ。
 だが一部の賢い人達は、この事実に薄々だが気が付き始めている。
 そろそろ温暖化防止シンドロームも冷めてきたのだ。
 今年は、中国の電気自動車が日本に輸入され始めているが、賢く、保守的な日本人はそれらを買うことはないだろう。
 馬鹿な一部の傾奇者が、喜んで買って後で泣くのだ。

 電気自動車販売で、嘘に限りなく近い、日産のCMをよく見よう。

USOTUKINISSAN.JPG

 走行中は出さないけれど、「充電時」に沢山の温暖化ガスを排出している事実に目をそらす日産。  
 昔から日産のCMは、嘘ではないが限りなく「ダマシや詐欺」に近い物が多いと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

踊り場か成長の終わりか、テスラが迎える「岐路」 [電気自動車の闇]

 東洋経済オンライン
 https://toyokeizai.net/articles/-/713586
************************
 テスラが10月18日に発表した2023年第3四半期(7月~9月)は、売上高が前年同期比8.8%増の233.5億ドル、営業利益は同52.2%減の17.6億ドルとなった。

 2023年7~9月の出荷台数は、4~6月(46.6万台)から6.7%減少した。

 元々、車載バッテリーのコストが高いEVは利益を出すことが難しい。  既存の大手自動車メーカーのEV事業は軒並み赤字である。

 イーロン・マスクCEOが「過去最高の製品」と評するサイバートラックの生産が2023年7月からテキサス工場で始まっている。「プロトタイプから量産にいたるまでが難しい」(マスクCEO)ため立ち上がりに不安は残るが、2025年には25万台まで生産を拡大する計画だ。

 ピックアップトラックはGMとフォードが得意とする車型で利益率が高いことで知られる。
 これが成功すれば再び勢いを取り戻せるだろう。

************************
 なんだか、マスコミの意味不明なEV押しも、そろそろネタ切れのようだ。
 最近のマスコミは、少し前に散々煽ったEV販売の増加にたいする、捏造に近い記事も見なく成った。

 中国のBYDも、今は勢いに乗っているだろうけれど、国策でお金が回っているから出来ること。
 中国バブルが弾け初めている現状をみると、お金がいつまで回るのか大いに疑問だ。

 頬っておけば数年で、電気自動車の話題は消えていくだろう。

nice!(0)  コメント(0) 

高齢ドライバーは本当に交通事故リスクが高い? 日本全国の交通事故データを分析 [バカは死ななきゃ治らない]

 日刊ゲンダイ
 https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279674
**********************
 自動車事故の発生や事故の特徴について年齢別に解析した研究論文が、日本疫学会誌に2023年10月7日付で掲載されました。
 論文著者は、「中年以降では、運転者の年齢が高くなるにつれて交通事故リスクが増加したものの、高齢運転者の事故リスクは、若年運転者の事故リスクを上回ることはなく、事故の被害者に大きな傷害を負わせるリスクも低い」と結論しています。

年齢別事故件数.JPG 

*******************
 高齢者の事故って、踏み間違いや状況の判断ミス、勘違い等ですね。
 高齢者の場合、免許取得条件として、飛び出し防止装置等の条件を付けたほうが良いかもしれません。
 もちろん、装置組み付けに対する、国からの助成金も必要ですが。
 そうすれば、高齢者の事故はグッと少なくなるのではないでしょうか。

誤発進抑制機能.JPG 

nice!(0)  コメント(0) 

WOOD_HORNのフレームを考えています。 [FOSTEX W300A2]

 現在、ウッドホーンはウーハーボックスに直接載せていますが、この状態ではスピーカーの位相をあわせて設置することは不可能です。
 そこで、ウッドホーンを乗せる台を考えています。
 材料は、流行りのアルミ押出材を使おうと思っています。

 SF2-30・30 ブラック
 SF2-30・30 ブラック.JPG

 レイアウト(30✕30mm)材(3wayスピーカー)

HORN_FRAME.JPG

 追記: 2023年11月10日
 レイアウト(20✕20mm)材(3wayスピーカー)
 ベース板(木製)付きにしてみました。

BASE板付き.JPG

 FURE-MU 2020.JPG



 追記:2023年11月11日
 チャンネルデバイダーのウーハーの設定ですが、800Hzクロスだと音のキレは増すように感じます。
 しかしながら、高音ユニットの1kHzからが盛り上がる為、バランスを取る目的で高音域を絞ることになります。
 そうしますと、5kHz以上のレベルが下がりすぎて、おとなしい音に成ってしまいます。
 
 そこで、クロス値を1500Hzくらいにしてみましたら、思ったより低音の量感が増した上に、5Khz以上の帯域の落ち込みが少なくて済むので、バランスが取りやすくなりました。 
 色々とセッティングを変えて試してみましたが、2wayではこのセッティングがベストの様です。
2wayのベストセッティング.JPG

 所で、今後3way化した場合は、5Khz以上のレベルの下がりを個別に補正できますので、クロス設定に自由度が出てきます。

3wayのベストセッティング.JPG

 現在の2wayでも、非常にクリアで歪み感の無い音がします。
 特に高音域はすばらしく繊細な音がします。
 音量を上げても、うるさくない美音です。
 3way化する場合は、スーパーツイーターに手持ちの「fostex-T90A」を使用する予定です。
 其の場合、歪感や繊細さがどうなるのかはやってみないと判りません。

T90A.JPG

 参考:https://youtu.be/OVmHxqUo6mQ?list=RD-UZH9e1FjPQ

ハイエンドスピーカー.JPG

 2023年11月13日 追記
 スーパーツイーターのクロスを、「4kHz」で検討してみました。

3way_4kHzクロスNN.jpg

 2023年11月22日 追記
 木製フレームだとこんな感じですかね。

木製フレーム.JPG 

 2023年12月10日 追記
 ウッドホーンH-400は、あまり低い周波数だと出力が落ち込んでしまうみたいです。
 1.1KHzくらいからは有効ですが、ミッドレンジの周波数特性から考えると、1500Hzが現実的な感じです。
 ツイーターは、7KHzが推奨値なので、其の周波数で繋いでみました。

正規3way.JPG





nice!(0)  コメント(0) 

アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている [電気自動車の闇]

 ビジネス・インサイダー
 https://www.businessinsider.jp/post-277503
*******************
 ・2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。
 ・EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。
 ・業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。

 富裕層以外の購買者は、EVに興味を持っているが、ライフスタイルが一変することに納得していない。 
 相当な値引きをしても彼らはEVを買おうとは思わない。
 通常のガソリン車より少し高い、「ハイブリッド車」を購入する可能性の方が高い。

米国内の自動車価格の推移.JPG

**********************
 そもそも、航続距離が短く、充電に時間がかかるし、それでいて価格が高い「電気自動車」が売れる事は無い。
 これまでは、政府の補助金と温暖化防止というバブルだったのだ。
 今後は急速に人気を落とし、リセールバリューも同人急降下するだろう。

 新しいものが好きで自己顕示欲が強い富裕層は、別に気にしないだろうけど、これからは一般の人に買ってもらいたいなら、航続距離や充電時間、価格がガソリン車並みにならない限り、どんどん衰退していくだろう。
 多分、数年後に電気自動車はゴミになる。
 
 参考動画: 【悲惨な結果に…】たった400kmで○回充電はヤバイ。必ず知るべきEVの注意点。
 https://youtu.be/RklXGlxV53I

参考記事: ドイツを見よ! EV化の惨めな結末~フォルクスワーゲン減産
 https://gendai.media/articles/-/115914

 参考: トヨタ自動車、上期販売台数が過去最高で大幅増益。通期では過去最高益を予想し株価も高騰。2024年3月期上期決算
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e737578df0eb3320fdeca07d074b3386ce215109


nice!(0)  コメント(0)