SSブログ

大雪 新潟 国道で渋滞や立往生 長岡で物資支援へ [電気自動車の闇]

 NHK報道
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221219/k10013927941000.html
**************************

K10013927941_2212201003_1220103109_01_04.jpg

 新潟県内では大雪の影響で長岡市や柏崎市などを通る国道で断続的な渋滞や立往生が続いています。 
 いずれの現場も解消の見通しは立っていないということです。

 新潟県を中心に関西から東北にかけて大雪による倒木や配電線の断線の影響で、2万7000戸が停電しているとして、早期の復旧に取り組む考えを示しました。

 新潟県は渋滞の解消やドライバーの安全確保が必要だとして、陸上自衛隊に対し災害派遣を要請し、柏崎市では午前中から活動を開始しています。

 近くに住む会社員の男性(34)は「ここまで渋滞が長くなったことはない、出勤する車も加わった為に、さらに渋滞が長くなったようです」と話していました。
 男性自身も19日、自宅から8キロほどのところにある保育園に子どもを迎えに行って帰る際にふだんは車で15分程度のところを渋滞を避けるなどしながら4時間かけて帰宅したそうです。
 帰宅してからも停電のため暖房が使えず、子どもが寝るまでは車の中で暖を取らせたということです。

****************************
 こんなニュースが出るたびに、電気自動車は所有したくないと思ってしまいます。
 電気自動車を特集したホームページでは、排気ガスが出ないし、暖房も最近は効率が良くなったので、心配ないと書いているところもあります。

 参考: 各地で発生する大雪での立ち往生! EVはとくに危険と言われる理由と「そうとも言えない」現実
 https://www.webcartop.jp/2022/01/839832/

 JAFが日産のリーフを使って行なったテストでは、バッテリー残量70%からスタートし、外気温-8.1℃で、オートエアコンは25℃に設定したところ、おおむね10時間弱で残量10%になった。
 これは外気温とヒーターの設定温度が33.1℃とかなりシビアなコンディションなので、もっと設定温度を下げて、外気温との差を18℃ぐらいにすれば、消費電力は800W~1kWで済む。
 日産リーフe+ならバッテリー容量は62kWhもあるので、満充電ならヒーターを入れっぱなしでも60時間、バッテリー残量が半分でも30時間はヒーターを使い続けることが出来る。

 2021年に北見工業大学が日産リーフ(2017年式 総電力量40kWh)で行なった大雪で立ち往生した状態を想定した実験では、96%充電からスタートし、暖房の設定温度を18℃にした場合、10時間後でもバッテリーの残量は41%あった。

 しかし、本当の所はどうなんでしょうね。
 リンクの記事では、外気との温度差を18度にするとありますが、外気温がマイナス8度なら、室温は10度に設定と言うことすぁう、寒い。
 寒さを我慢して消費電力は800W~1kWにすれば、バッテリー半分でも30時間使えるとありますが、では通常のリーフだと最大20時間くらい。
 その後は、身動き取れ無いって事ですか。
 
 北見工業大学のテストでは、バッテリーの充電量が96%からスタートしていますが、それってあり得ない。
 暖房の設定も18度なんて、寒すぎて子供は風邪ひいちゃう。
 もし残バッテリー容量が60%なら、10時間後は電欠ですので、突然の渋滞時で仕方なく車中泊ってのは無理って事。

 ガソリン車なら、例えガス欠でもガソリンを補給して貰えば簡単に解決しますが、電気自動車はそうは行きません。
 ましてや、超低温時なら充電能力も相当落ちてしまう。
 その上、今回の大雪では大規模停電も続いている始末。
 スマホも電欠しちゃう、大雪なら基地局もダウンして繫がらないかもね。

 あまり簡単に電気自動車でも大丈夫なんて考えない方が良いでしょう。

 所で、日産の軽電気自動車(さくら)は、20kwのバッテリーです。
 例えば、バッテリー残50%だと計算では暖房継続時間は5時間です。
 それも、室温18度で・・・寒い。
 しかも、その後は動かないお荷物になります。

 私なら、そんなリスクは避けて普通のガソリンの軽自動車を買いますね。
 時流に乗って電気自動車という浅はかな選択は、私には有りえません。




nice!(0)  コメント(0) 

隅田川の屋形船に使用 バイオ燃料「サステオ」が秘める環境負荷軽減の可能性 [電気自動車の闇]

 ニューズウイーク日本語版
 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/12/post-100360.php
**********************************
 東京都は「ゼロエミッション東京」推進の一環として、2022年9月6日から3週間程度、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の製造・販売を手がける株式会社ユーグレナと屋形船東京都協同組合の協力のもと、隅田川で「サステオ」を使用した屋形船を運航した。

 従来型のバイオ燃料は通常のディーゼル燃料とよく似た特徴をもつが、分子構造が異なっているため、市販の軽油に5%まで混合する使用方法しか許可されていなかった。
 しかし、次世代バイオディーゼル燃料は通常の軽油と同じ分子構造であり、国内の軽油規格に準拠しているため、含有率100%でも使用できる。

 燃焼させればCO₂が排出されるが、食用油の原料である植物やユーグレナが成長過程で光合成する際に大気中のCO₂を吸収するため、実質的な排出量はゼロとなる。

 2022年11月時点で「サステオ」を採用した企業や団体は60以上あり、バス、船、航空機など、様々な交通機関で活用されている。
 環境負荷軽減に貢献するバイオ燃料の、さらなる広がりに期待したい。

**********************************
 欧米の電気自動車一色の考え方には、どうも納得がいきません。
 日本ならではの、もっと緩やかな考え方が、本当の環境対策になると思っています。
 ブルームバーグは、つぎのグラフのように電気自動車が普及するだろうと予測していますが、個人的には全くありえないと考えます。

denkijidousya.JPG

 参考:テスラ株、年初来で55%下落-バリュエーションは過去最低水準に
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-13/RMUB88T0AFB701

 米テスラの株価が少なくとも一つの指標で過去最も割安な水準となっている。
 中国での電気自動車(EV)需要後退や、買収したツイッターの経営で多忙を極めるイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の注意散漫など、テスラを巡る課題は山積みだ。

 参考:中国「新エネルギー車」市場、急拡大に変調の兆し
 https://toyokeizai.net/articles/-/633944

**************************************
 米国政府は、リチュウム鉱山の開発に相当な額を投資するようですが、どうなんでしょうね。
 リチュウム電池には、沢山の危険な物質が必要ですし、それらの採掘による自然破壊が既に現実と成っているようです。

危険なリチュウム電池.JPG
 
 参考;国内生産実現と早期普及、双方をにらんで政策展開(米国、カナダ)
 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/1001/ea6a402d4159b9ec.html

 
nice!(0)  コメント(0) 

不妊処置「提案しただけで選択は本人」法人理事長が主張…「行き過ぎ」批判も [バカは死ななきゃ治らない]

 楽天ニュース
 https://news.infoseek.co.jp/article/20221220_yol_oyt1t50039/
*******************************
 知的障害のある入居者に対し、結婚や同居をする場合に不妊・避妊処置を求めていた問題で、GHを運営する社会福祉法人「あすなろ福祉会」の樋口英俊理事長らが19日、報道陣の取材に応じた。

 「入居者同士が結婚などを希望した際、男性には精管を縛るパイプカット手術、女性には避妊リングの装着を求めた」、「当事者のほか、家族や後見人らを交え、もし子供ができたら、うちの施設では世話ができないと説明し、処置への同意を取っていた」と語った。

 其の上で、「提案しただけで、選択したのは本人たち」と主張したが、あすなろ福祉会の『サービスが利用できなくなる』などの条件があれば、施設側の言い分を受け入れるしかなくなる。

 子供を産み、育てるかどうかを自分で決める権利(リプロダクティブ権)は基本的人権の一つとされ、本人の意思に反して不妊・避妊処置が行われた場合は、この権利の侵害に当たる恐れがある。
 旧優生保護法の下で行われた障害者の強制不妊手術などを巡る裁判でも、旧法を違憲とし、国の賠償責任を認める判断が相次いでいる。

 群馬県富岡市の社会福祉法人「上州水土舎」の金谷透理事長(75)は、GHの入居者本人の外出にスタッフが付き添った場合には国から補助金が出るのに、入居者の子供の保育所への送迎や急病対応では補助が受けられない点を指摘。
 「知的障害を持った親が子供を産み、育てるということを国が想定できていない」とし、「入居者に子供を産ませないという選択をさせる施設は、他にもあると思う」と話した。

 参考;結婚望む障害者に不妊手術…優生思想の亡霊は今も 障害者の自己決定権を脅かす社会の危うさ
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/220952

***************************
 国や県などの対応や法律に不備があるのなら、何故にそれを訴えて改善させて行こうと考えなかったのか?。
 この様な施設には、国の補助金が投入されている訳ですから、言い訳するくらいなら、それぐらいはやった後にしてほしいです。
 国や県の不備を、一方的に知的障害者に押し付けた対応には、腹が立ちます、
 不妊治療を施した知的障害者の将来はどうなるのでしょう。
 子供が必ず知的障害を持つとはいえない訳で、例え育成や教育に税金が使われたとしても、将来は立派な子供に育ち、親たち、親たちの生活を支えてくれたかもしれません。
 理事長はえらそうな事を言っていますが、障がい者が死亡するまでずっと面倒を見る責任があると思いますね。
 果たして、そこまで考えが及んでいるとは思いませんが・・・。

 幸い、パイプカット手術後でも、元に戻す手術もありますので、ぜひ対応して欲しいですね。
 マスコミもこの理事長を攻めるだけでなく、国や県、市町村における体制の不備をもっと報道してほしいと思います。


nice!(0)  コメント(0)